【2025年 中小企業 補助金まとめ】 今すぐ知っておきたい!会社に役立つ支援制度と上手な使い方

中小企業 補助金
目次

■ 補助金は難しくない!

「補助金って難しそう…」「うちみたいな小さな会社には関係ないでしょ?」そんなふうに感じていませんか?

でも、2025年は違います。今、国の補助金制度が中小企業を本気で支援しようと動いています。

この記事では、制度をわかりやすくかみ砕いて紹介します。「どの補助金が自社に合うのか」「失敗しない申請のコツ」まで解説します。
これから起業を目指す人や、今まさに経営に悩んでいる中小企業の社長さんにとって、きっと役立つ内容です。


■ 2025年の補助金制度のポイントとは?

  • 補助金の予算が前年比20%アップ、総額1,300億円以上!

  • 「賃上げ」が補助金審査の重要なキーワードに

  • 新市場開拓や設備投資を応援する新しい制度がスタート

  • IT、ロボット、省力化など、生産性向上に直結する内容が多数

  • 自己資金が少なくてもOK! 融資との併用で使いやすさアップ


■ 注目の補助金3選 〜どんな会社に向いている?〜

【新事業進出補助金】

補助上限:最大9,000万円(補助率1/2)


【こんな中小企業におすすめ】
異業種進出、新サービス・新製品の開発などを通じて事業拡大を図りたい企業全般。特に中小企業のイノベーションを後押しする内容に適しています。


【申請ポイント】
この補助金は、今までとは異なる業種に進出したり、まったく新しい商品・サービスを開発したりする中小企業に対して支給されます。
例えば、製造業が自社ECサイトを構築する、介護事業者がフィットネス事業を立ち上げる、などの挑戦が対象です。加えて、賃上げ計画を含めた
事業計画を提出することで審査上の加点を受けやすくなります。

詳細はこちら:中小企業庁「中小企業等新事業展開支援補助金」

https://shinjigyou-shinshutsu.smrj.go.jp/https://jgrants.go.jp/s/dxsubsidy


【省力化投資補助金(一般型)】

補助上限:最大1億円(補助率1/2〜2/3、導入する設備や事業規模により変動)


【こんな中小企業におすすめ】
深刻な人手不足や業務の自動化を検討している中小企業、特に製造業・小売・宿泊・介護など人材確保が困難な業種。

【申請ポイント】
この補助金は、従業員の作業負担を軽減し、生産性を向上させるための機械・装置やシステムの導入に利用できます。
たとえば、受付・配膳ロボット、在庫管理システム、自動洗浄機、自動搬送機、自動精算機などが対象です。
また、導入によって従業員の離職率低下や女性・高齢者の就業支援にもつながるような内容が加点要素になります。
さらに、省力化対象設備の登録制度が導入されており、対象設備は「省力化製品カタログ(カタログサイト)」に掲載されている必要があります。

詳細はこちら:中小企業庁「中小企業省力化投資補助事業」

https://shoryokuka.smrj.go.jp/


【業務改善助成金】

補助上限:最大600万円(補助率最大4/5)


【こんな中小企業におすすめ】
最低賃金引き上げに対応しながら、業務の効率化・省力化を図りたい中小企業や小規模事業者。


【申請ポイント】
この助成金は、事業場内での最低賃金を一定額以上引き上げることを前提に、業務の効率化や生産性向上に必要な設備投資などに対して支給されます。
対象となる経費には、業務用パソコン・ソフトウェア・自動釣銭機・社用車(配送効率化目的等)・業務用厨房機器など幅広い範囲が含まれます。
また、非正規雇用労働者の待遇改善や、女性・高齢者の労働環境整備に資する取組みも加点対象になります。制度には「通常コース」のほか、
「特例コース(事業場内最低賃金が低い事業者向け)」もあり、最大4/5の高補助率が適用されるケースもあります。

詳細はこちら:厚生労働省「業務改善助成金」公式ページ

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/zigyonushi/shienjigyou/03.htmlhttps://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000135907.html


■ アップデートされた定番補助金 〜制度変更に注意!〜

【ものづくり補助金】

補助上限:通常枠で最大3,500万円、グリーン枠等では最大4,000万円(補助率は1/2〜2/3)


【こんな中小企業におすすめ】
新製品や新サービスの開発を目指す中小企業、老朽化した設備を更新したい企業、業務効率化を図りたい製造業やサービス業。


【申請ポイント】
この補助金は、中小企業が革新的な製品・サービス・プロセスの開発や、業務の生産性向上に必要な設備導入等に活用できる制度です。
対象となるのは、設備投資、試作品開発、システム導入、工程の自動化、DX関連投資など。
また、2024年度からは収益納付制度が撤廃され、より使いやすくなりました。
さらに「賃上げ要件」や「GX(グリーントランスフォーメーション)枠」などの条件を満たすことで、加点評価や補助上限額の引き上げも受けられます。
申請には、事業計画書や補助対象経費の根拠資料などが求められ、専門家との連携が採択率を高める鍵となります。


詳細はこちら:ものづくり補助金

https://portal.monodukuri-hojo.jp/


【IT導入補助金】

補助上限:450万円(補助率:最大2/3)


【こんな中小企業におすすめ】
業務のデジタル化・効率化を進めたい中小企業・小規模事業者。


【申請ポイント】
この補助金は、ITツールの導入によって業務効率を改善し、生産性を高めることを目的としています。
対象となるのは、POSレジ、受発注・在庫・会計ソフト、顧客管理(CRM)、クラウド型システム、グループウェア、
Web会議システム、RPA(業務自動化)ツール、ECサイト構築など幅広いITサービスです。
2024年度より「セキュリティ対策推進枠」「インボイス対応枠」「複数社連携IT導入枠」なども設けられており、
業種や導入目的に応じて申請枠を選ぶことが可能です。IT導入支援事業者(登録ベンダー)を通じて申請する必要があり、
ベンダーとの連携やサポートも受けられるため、IT導入に不慣れな企業でも比較的取り組みやすい制度です。


詳細はこちら:IT導入補助金

https://www.it-hojo.jp/


【小規模事業者持続化補助金】

補助上限:通常枠で50万円〜100万円、特例枠では最大250万円(補助率は2/3〜3/4)


【こんな中小企業におすすめ】
個人事業主や商店、小規模のサービス業・製造業など、地域密着で販路拡大を目指す事業者。


【申請ポイント】
この補助金は、小規模事業者が販路拡大や業務効率化などの経営改善を目的に行う取り組みに対して支給されます。
具体的な使い道には、チラシやパンフレットの作成、ホームページ制作、ネット広告の掲載、展示会出展、
ECサイト構築、店舗の改装などが含まれます。
さらに、事業再構築やインボイス制度対応、災害支援などに応じて加算される「特別枠」もあり、
要件を満たすことで最大250万円まで補助される可能性があります。商工会議所や商工会の支援を受けながら申請するため、
初めての方でも比較的スムーズに進められる点もメリットです。


詳細はこちら:小規模事業者接続化補助金

https://r3.jizokukahojokin.info/

■ 補助金申請はプロに任せるのが成功の近道! 〜社長や担当者の負担を減らし、成功率もアップ〜

補助金の申請は、書類の作成や制度の理解、採択後の報告など多くの手間がかかります。忙しい中小企業の経営者にとって、すべてを自社で行うのは現実的ではありません。

そこでおすすめなのが「補助金申請代行サービス」の活用です。


成功のポイント

ポイント 理由 メリット
① 経験豊富な専門家に任せる 制度に詳しく、採択されやすい書類の作り方を熟知している 採択率が格段にアップ
② 不要な労力と時間を削減
③ 補助金の要件や期限を管理してもらえる 制度ごとに条件や提出期限が異なる うっかりミスや申請漏れを防げる
④ 採択後の報告義務にも対応 実績報告や精算手続きもプロがサポート 補助金を“確実に受け取る”ところまで安心

🔍 特に「初めての補助金申請」や「複数補助金を検討している」中小企業には、プロのサポートが圧倒的におすすめです!


■ おすすめの補助金申請代行サービス3選(2025年版)

サービス名 特徴 料金体系 口コミ・評判
F&Mクラブ 全国5,000社以上の補助金申請支援実績を持つ。中小企業支援に特化し、財務・補助金・税務までワンストップ対応。 月額会員制(支援付きプランあり)/成果報酬型オプションも選択可 「申請書の質が高い」「会計と連動してアドバイスをもらえる」など、経営全体の相談にも強み。
補助金コンシェルジュ 元審査員中心の専門チームによる、採択率85%超の高品質サポート 着手金 0円・成功報酬 3~10% ※受付前デポジットのみ 累計20億円以上採択/完全リモート対応
株式会社経営力推進機構 透明性の高い体系で、事業再構築補助金対応に強み 着手金 0円・成功報酬 9.8% 「業界相場より低い報酬で、採択率実績あり

💡 どのサービスも「無料相談」から始められるため、まずは気軽に話を聞いてみるのがおすすめです。


■ 補助金×融資で経営基盤を強化しながら、資金繰りの不安も解消しておきましょう!

  • 補助金は基本「後払い」方式のため、事前に自己資金や借入による資金調達が必要になります。つまり、補助金が交付されるまでの資金繰りが重要です。

  • メインバンクや日本政策金融公庫など事前に相談し、補助金申請と並行して融資の可能性を探ることが、成功のカギとなります。

  • その際には、「補助金の申請予定がある」ことを伝えるだけでなく、「どの補助金で、どのような設備を導入し、どのように売上・利益が改善されるのか」といった
    事業計画書を簡潔に提示すると、融資担当者の理解を得やすくなります。

  • 金融機関にとっても、補助金採択=公的に事業が評価された証拠となるため、与信上プラス評価されることが多く、
    プロパー融資や信用保証協会付き融資の審査にも良い影響があります。

  • 特に日本政策金融公庫や商工中金などでは、補助金と併用しやすい「新事業活動促進資金」「挑戦支援資本強化特例制度」などの制度も
    整備されていますので、まずはそちらに相談してみるのがおすすめです。

  • 補助金と融資の併用は、自己資金を抑えつつ、成長投資を加速させる強力な武器になります。事前に商工会や金融機関、認定支援機関と面談を重ね、
    連携体制を作ることが、スムーズな資金調達と申請成功につながります。


■ まとめ:補助金・助成金は返さなくて良い最強の資金調達!知って行動する社長だけが勝ち組に!

2025年は、中小企業にとって攻めの1年。

補助金は「知っているかどうか」で大きく差がつくチャンスです。

まずは、信頼できる専門家に相談して自社で使える制度をチェックし、申請の準備を進めましょう。

準備が早い企業から、未来を切り拓いています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

10年以上にわたって1社だけでなく数社で中小企業の社長の右腕として、経営戦略立案、銀行との折衝や資金繰り管理、中小企業でありがちな総務、経理、人事、労務、法務などもすべて実務も実行しながら、いくつもの新規事業の立ち上げも実行しているオールラウンダーな現役の中小企業役員です。

目次